マラガ

マラガ観光をしました。マラガはセビージャの次くらいの規模の都市です。

魅力的な目をしていますね(^-^)

マラガは画家ピカソが生まれた町でもあります。中心部にピカソ美術館があります。7ユーロ。日本語のオーディオガイドもあります。

写真は妻を描いたピカソの絵。

まんじゅうは芸術のことはよく分かりませんが、いわゆる見た通りの人物画から、なんか目とかお尻とか鼻がありえない位置にあるのまでなかなか興味深くみることができました。

下の写真はまんじゅうが気に入った絵(^-^)

ピカソ晩年の作品。Mosquetero con espada(剣を持つマスケット銃士)。どことなく顔が歌舞伎役者にみえます。

マラガは名所が固まっててまわりやすかったです。

これはローマの劇場。

無料ですよー(^-^)

このすぐ後ろの丘にalcazaba(アルカサバ)というアラブ時代のお城がたっています。

マラガがキリスト教徒にレコンキスタされたのは1487年。最終的にレコンキスタが完了したのが1492年なので、かなり最後の方までイスラム教徒の支配下にあったんですね。

趣があります。

中は結構広いです。

壮麗な装飾。

外見はシンプルでも中はすごく装飾をほどこしているイスラム建築を見るのは、プレゼントを開けるようで好きです(^-^)

このアルカサバをずっと登っていくと、castillo de gibralfaro(ヒブラルファロ城)があります。

ここに行くまでには結構坂を登り続けるんですが、途中の眺めは最高です。

マラガの町を見渡せます。

こう見ると海が近くにあるのがわかります。

円形の建物は闘牛場。周りに高い建物が多いですね。さすが都会。

ヒブラルファロ城はアルカサバを守る要塞の役割をしてたみたいです。

ここからは町の反対側を見渡せます。結構山があります。

海と山に挟まれてるマラガは少し神戸の町のようです(^-^)

このお城にはレコンキスタ以後のこのお城の歴史が分かる展示があります。

小さな人形がたくさんありました。こういうの大好きなので結構楽しめました!

日も落ちかけて、何度も歩いていた憲法広場のタイルが新聞になってることに気づきました!12月6日の記事で書いた1978年憲法が国民投票で批准されたときのマラガの新聞記事のようです。

何パーセントの人が投票に行ったとか、賛成票、反対票の割合とかが書かれています。

ちゃんと下もみて歩かなあかんね(^o^)

明日は移動します。それでは。

投稿者: まんじゅう

旅好き、外国語好き、まんじゅう似のアラサー女です。スペイン語学留学を終え、南の島に住んだあと、スペイン語通訳案内士をしたり、スペイン語を教えたりしています。旅のこと、留学のこと、言葉のこといろいろ話します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です