今日ははやくねますよ!
なぜでしょう。また明日報告します( ^∀^)
スペイン留学をすませたまんじゅうが旅のこと言葉のことについてつぶやきます。
今日ははやくねますよ!
なぜでしょう。また明日報告します( ^∀^)
以前に警察のところでかいた学生証(正確にはla tarjeta de identidad de extranjero 外国人の本人確認のためのカード、というのが正しいですが)を手にいれました\(^o^)/
手続きの時にもらった受領証を提示して、あっさりもらうことができました。たくさんのカードの中からとりだしてくれたのはいいけど、なんで若干ゆがんでるんや\(^o^)/
まあとりあえずこれで一年間は合法にスペインに滞在することができるようです(^-^)
今週は授業が午後はじまりです。平日と土曜の午前中しか開いてない中央市場にいけるのはうれしいです( ´∀`)
スペインも長い夏休みが終わりに近づきみんな現実に戻るかのように店を開け始めたのでちょっとほっとしています。
なんかたいそうなことを書きましたが、スペインに住んでみて留学した意味みたいなことを考えました。
月並みですけど、日本のことをもっと勉強しようというモチベーションになります。特に今週は文化の授業で和食の歴史とか祭りについて調べる機会があったので特にそう思いました。
それから日本といえば!の芸者について。恥ずかしながらまんじゅうは芸者についてほとんど知りません。誤ったことを伝えないためにもちょっと勉強しておこうとおもいます。
たくさん話したり聞いたりする機会が増えた分、ことばが思うように出てこなかったり、言ってることがわからなくてもどかしい思いをしたりしますが、それがモチベーションにもなっています。
それから机の上で勉強してるだけでは、あまりお目にかからない口語表現を聞けるので楽しいです(^-^)私は特にcariño(カリーニョ)、 bonito(ボニート) 、hijo(イホ)といった親しい人に対する呼びかけの表現が好きです(それぞれ意味は「愛情」、「かわいらしい」、「息子」) 。日本ではこういう呼びかけ表現をあまり使わないので新鮮だし、少しくすぐったくてうれしい気もします。
それから外国に住むという体験。なじみのカフェができたり、観光地にいつもいる顔ぶれが認識できたり。
留学しただけでスペイン語が「できる」ようになるわけじゃないと思います。帰国後なにもしなければせっかく学んだことも失われてしまいますからね。
結局は自分で地道に学習を続けていくしか外国語上達の道はないと思うんですが、留学はそのためのいいモチベーションになるのは間違いないと思います(^o^)