バナナが2種類??

バナナを買いました。バナナといっても、こちらには二種類あります。plátano(プラタノ)と呼ばれるものと、bananaと呼ばれるものです。

上の写真のどちらがbananaでしょう。答えは写真をよくみれば書いています。

そう、右が bananaです。ということで、左がplátanoです。bananaはコスタリカ産、plátanoはカナリア諸島産でした。 plátanoは基本カナリア諸島産で、bananaはそれ以外の地域といった感じがします。正直パッと置かれたらどっちがどっちか分かりません(・・;)bananaの方が小綺麗な感じはしますが。ホストマザーもあんまり見分けかたが分からないといっていました。

桃のデジャヴュみたいなことを書きますが、どっちも日本のバナナのような味がします。

plátanoの方が皮がめくりにくかったけど、味は濃いめでおいしくて、bananaの方が皮はめくりやすかったけど、味はちょっとパンチにかけるような気もしました。

お分かりでしょうか。まんじゅうはグルメリポーターには向いていないようです。日本に帰ってもグルメリポーターという仕事はしないほうがよさそうです。

それから、もともとちらほらみかけてたけど、今週はやたら夏休みをとる店が目立つ気がします。

上の写真は、夏休みのため閉めています。8月29日の月曜に開けます、というようなことが書いています。この店は今週から閉まっているので2週間お休みということです。まあ、2週間なのでまだいい方ですね(^.^)

観光客ががんがんいるのにどんどん店が夏休みをとる感じが日本と全く違っておもしろいです。いきつけのカフェも休みなのでしばらくは違うカフェにいくしかなさそうです。

聖母被昇天の日と日本再発見

連休明けです。今週のクラスは人数が少なくて落ち着いて勉強ができそうです。

そういえば、昨日のお休みについて説明するのを忘れてました。8月15日は日本ではもちろん終戦記念日ですが、スペインでは聖母被昇天の日(La Asunción)で祝日です。聖母マリアのからだが天にあげられた日ということです。

あ、走る用の短パンを買いました。これであと必要なのはやるぞという気持ちだけになりました(^-^;

それから今日夕飯の時間にホストマザーたちがレイキ、レイキといってるのでなんか日本語みたいやなあと思って聞いたら案の定日本語でした。

Wikipedia(レイキ)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AD

まんじゅうは知らなかったですが、外国ではかなり有名みたいです。ちなみに英和辞典や西和辞典で調べるとちゃんとreikiという単語で載っていました(゜ロ゜)

日本発祥のものが外国で形を変えて広まっているのを知るのは面白いです(^-^)v

バレンシアのオアシス

トゥリア公園(jardín del turia)に行ってきました。ここはかつてturiaという名前の川があった場所なんですが、今は川はなくなり市民の憩いの場になっています(^.^)

もともと川があった場所なので縦に長くバレンシアの町を突っ切っています。ここでは走ってる人や自転車に乗ってる人、木陰でくつろぐ人がいたり、サッカーや野球、スケートをする場所もあります。

走るには理想的な場所です。そうです。理想的な場所なのです。運動しないとな(・・;)

バレンシアの動物園

Bioparcという動物園に行ってきました。かなり広い枠の中で動物がのびのび動いている感じでした。

一番よかったのはゴリラです。


もうなんか動物と思えません(^^)哲学者のようにすらみえます。どれだけみてても飽きないです。

それから軽食をとるために立ち寄ったレストランからはキリンがめちゃくちゃよく見えました。

あとライオンが寝てました。


みんなが興味をもつ動物は万国共通ですね(^.^)ゴリラとかライオン、象、キリンのコーナーにはたくさん人がいます。

入場料は20ユーロを越えるのでかなり高いのですが、園内には緑も多くて散歩するにもよい公園だと思いました。

明日も休みです\(^o^)/

バレンシア近郊のお城の町訪問

休みを利用してXativa(スペイン語【カスティーリャ語】でハティバ、バレンシア語でシャティバ )という町にいってきました!バレンシア北駅から電車で50分くらいの人口3万人ほどの小さな町です。

写真はハティバの町の旗です。

駅を降りて少し歩くとすぐメインと思われる道に行き当たります。フリーマーケットのようなところでなぜか杖がたくさん売っていました。

お昼を食べて町を歩いていても、全く人影がありません(・・;)午後だからでしょうか、それともバカンスの時期だからでしょうか。

でも町はこじんまりとしていて、落書きも少なくてすごくいい町だなと思いました(^-^)v

ビンを捨てるボックスがちょっとかわいいことになっていました(^.^)

ハティバのメインはなんといってもお城!岩のような坂をもくもくと登りました。バレンシアよりも内陸にあるからか余計に日射しが強いような気がしました。抜けるような青空で雲ひとつありません。

がんばって登っていくにつれて赤茶色の屋根の家が並ぶハティバの町を見下ろせるようになります。一ヶ所に固まる町と周りの緑と青空のコントラストは壮観です!

お城につきました!大人は2.4ユーロ、学生は1.2ユーロです。

お城といっても廃墟のようですが、なかはかなり広くて、つわものどもがゆめのあとといった感じで、私はすごくいいなと思いました(^-^)
どうですか、みなさん!小さい町には大きな町にはない魅力がありますよ(^.^)バレンシアに来た際にはぜひ足をのばしてみてください。