扇子

スペインでも扇子はたくさん使われています。バレンシアは扇子の生産地でもあるらしく、お土産屋だけじゃなくて、扇子を専門に取り扱ってる店もちょこちょこ見かけます。

今はちょっと涼しくなったからあんまりやけど、夏はたくさんの人(特に女性)が扇子を使っていました。

上の写真の扇子はバレンシアのお土産屋で2,5ユーロで購入した安物ですが、どの扇子も形はだいたい日本でイメージする扇子と同じような感じです。というのもこのような折り畳み式の扇子は、7世紀頃に日本で作られ、大航海時代の16世紀にポルトガルを通じてスペインにもはいったものだからということです。

形は日本のと似ていますが、素材はちょっと違います。紙じゃなくて絹とかになることが多いみたいです。それから値段は私の購入したような安物から何百ユーロもするようなものまで様々です。

日本ではスペイン製の扇子はフラメンコをする人達の間ではアバニコ(abanicoはスペイン語で扇子という意味)として知られているみたいですね。

思わぬところで日本とスペインに共通してるものをみつけるのは面白いですね(^-^)

今聞いてる曲

音楽を聞くのは、楽しいだけじゃなくてスペイン語の勉強にもなります(^-^)

てことで、今日は今聞いてる曲を少し紹介しようかと思います。

1. Amiga mia(アレハンドロ・サンス)https://youtu.be/44Qh0p9xE6o

スペインというかスペイン語圏では知らない人がいないくらい有名なシンガーソングライター。ラテン・グラミー賞をとりまくってます。ホストマザーが大絶賛していたので、彼の曲を聞いてみました。心で歌う人だといっていましたが、確かにそのとおりやなあと思います。

2.Blanco y negro(マル)https://youtu.be/cbYp1ZB5cGg

有名なギタリスト、パコ・デ・ルシアの姪で、彼女自身もスペインで知らない人はいないくらい有名な歌手です。彼女の名前はスペインじゃなくて来日していたスペイン人の女の子が教えてくれました。歌詞も分かりやすくて、寝る前にちょいちょい練習しています( ^∀^)

ちなみにこの二人の歌手は先週から始まった歌の才能ある人を発掘する番組『La voz』(声という意味)というテレビ番組でジャッジもしています。

(La vozホームページ。スペイン語、写真あり)

http://www.telecinco.es/lavoz/voz-edicion-4/coaches/Complicidad-risas-bromas-piques-Voz_4_2202960007.html

右端にいるのがアレハンドロ・サンス、その隣にいるのがマルです。
3. Hoy(ダビッド・ビスバル)https://youtu.be/rOc_MbBk3Dw

日本語の公式サイトもあるスペインの歌手です。この人も日本で知りましたが、上の曲を見つけて気に入ったんで聞いています。
4. Duele el corazon(エンリケ・イグレシアス)https://youtu.be/vSk_xOy6Bwc

彼も日本でも知られているスペインの、というか今はアメリカでも活躍してる歌手ですね(^-^)この曲は割に町のあちこちでかかってるので、よし覚えてやろうということで聞き始めました。ただ早すぎて歌える気がしない(*_*)

5. Eras tu(メルチェ)https://youtu.be/M6QPW0l89qs

上で上げた『La voz』の子供バージョン、『Fenomeno fan』という番組で女の子が歌ってた曲で、あ、好きかもと思って聞き始めました。ちょっと歌えるようになりましたよ(^-^)彼女もスペイン語圏では有名なシンガーソングライターです。

ということでいろいろ紹介しましたが、やっぱり音楽はいいですね!問題は日本のようなカラオケが見当たらないってとこやねんけどな(´・ω・`)

バレンシアとオレンジ

バレンシア「と」オレンジですよ!バレンシアオレンジじゃありません( ^∀^)バレンシアオレンジという品種はどうやらアメリカが原産のようですね。

ということで今日はオレンジについて。まんじゅうが最初の留学先をバレンシアに決めたのは、特に深い理由はなく、マドリッドやバルセロナはまた行く機会がありそうやし、バレンシアも大きい町みたいやからそれなりに楽しめるんかなあといった理由からでした。

最初のバレンシアに対するイメージはそれこそパエーリャとバレンシアオレンジくらいなものでした(^^)

そのバレンシアオレンジはバレンシア産ではないとしても、バレンシアオレンジを含め、オレンジ自体はバレンシアでたくさん生産されています。

オレンジとスペインの歴史は古く、イスラムの支配下にあったときにイスラム教徒を通じて入ってきたようです。1000年以上の歴史があるんですね(^-^)

スペインはヨーロッパ最大のオレンジ生産国で、世界でも6番目くらいです(オレンジの生産トップ3はブラジル、アメリカ、中国です)。

スペインはその生産の半分くらいを、フランスやドイツといったヨーロッパの国々に輸出しています。

主なオレンジ生産地域は、一番はもちろんバレンシア地方!次いでアンダルシア地方となり、いずれも地中海沿いの地域となっています(^-^)

下のホームページにこのへんのことが結構分かりやすく書いてました(^o^)スペイン語ですがグラフとか国旗が書いてるのでなんとなく分かるかもしれません。

naranjasking

http://naranjasking.com/13-avisos/152-mercado-naranjas.html

バレンシアの町を歩いていてみかけるオレンジの木ですが、これは食用ではなくただの飾りとのことです。食べるとすごいまずいようです。

バレンシア北駅とかコロン市場といった施設にもオレンジは登場します。

これはバレンシア北駅。

こっちはコロン市場。

そして、バレンシアのいろんな店で絞りたてのオレンジジュースが飲めます(^o^)やっぱり絞りたてが一番おいしい!

そういう絞りたてのオレンジジュースは下のホームページのzumexというマシーンで作ってるようです。このマシーン日本ではたまにみかけるなあという感じですが、こちらではあちらこちらでみかけます。スペインに本社があるようですね。さすが!

zumexホームページ(動画あり)http://www.zumex.com/es/528/versatile-pro.html

日本に帰ったら絞りたての以外は飲みたくなくなるかもしれません\(^o^)/

バレンシア近郊の町、カステジョンへ

カステジョン(Castellon)に行ってきました。バレンシアから北に70キロ、電車で1時間30分くらいの町です。人口は20万くらい。バレンシアの4分の1です。

なんか銅像の多い町でした。

銅像探しができる町ですね。まんじゅうは銅像が好きなので楽しかったです(^-^)

よくわからん銅像もありました。

この卵みたいなんはなんや?!

ちなみに下の写真の通りはハイメ王大通りです。ハイメ1世大学なんかもあるみたいです。バレンシアといい、マヨルカといい、この辺り一帯を再征服したこの王様の名前はどこいってもみつかります。

電池とかCDを捨てられるゴミ箱がありました。それぞれに合わせた形になってますね(^-^)

かわいらしいです。

昼間は例にもれず静かでした。

マジョール広場。こじんまりとしています。

うまく撮るのは難しいですね!

9月12日の投稿でかいたピロタ(だと思う!)の像もありました。

バレンシア近郊の町をまわってみると、いろいろ共通するところがみつかっておもしろいです(^o^)