バレンシア土産の一例

外国に住んでいるとその土地ならではのお土産が欲しくなりますね。でも食べ物はその土地で食べないとおいしくないし、絵はがきとかもいいけどありふれてるし。

そんなことを考えるあなたが言語好きなら、その土地の言葉の教科書とか買ってみてはどうでしょう!?その土地ならではのお土産になること請け合いです(^-^)

まんじゅうは一冊買いました!

バレンシア語の教科書です。

絵がたくさんあるし、スペイン語に似ているので書いてることもなんとなく察しがつきます。

こんな感じ。

自己紹介してるなあって感じです(^-^)v

スペイン語以外にも自治州ごとに公用語の定められているスペインならではのお土産だと思いませんか(^o^)

車なしの日

今日は車なしの日(dia sin coches) でした。つまり車を使わずに公共交通機関を使ってもらおうという日なので地下鉄やバスが無料でした\(^o^)/

今週が(直訳すれば)「持続可能な移動週間」という名前で、地下鉄とかバスに関するイベントをやっていたのは市役所近くでみましたが、

 まさか、ただの日があるとは知らず友達の情報提供に感謝です\(^o^)/
持続可能な移動週間(スペイン語)

http://www.lovevalencia.com/evento/semana-de-la-movilidad-en-valencia?platform=hootsuite

まあ、いまみたら上の写真にあるブースでもらったチラシにそのようなことが書いてました(^o^)チラシもらってきてもちゃんと読んでないっていうね!

まあ、そんなことでただで地下鉄に乗れる喜びをかみしめていた訳ですが、なんか車はいつもと変わらない量だけ道を走ってた気もするし、キャンペーンが功を奏しているのかはよく分かりませんでした。

それから今日は市役所の周りがホコテンになってました( ^∀^)

あ、ちなみにスペインの信号は縦になってて高いところと低いところの両方に信号があります。こんなところもちがってておもしろいですね(^-^)


日本にも電車ただで乗れる日あったらいいな♪もうどこかではあるのかもしれんけど!

通りの名前からみるバレンシア

スペインはあらゆる通りに名前がついています。それをみていくとバレンシアやスペインの歴史や重要人物なんかがわかります。

例えば、

ラモン・リュイ通り(carrerはバレンシア語で「通り」という意味です)。この人は13世紀から14世紀に活躍したパルマ・デ・マヨルカ生まれの哲学者であり神学者です。パルマ・デ・マヨルカにもこの名前の通りがありました。

その狂信的ともいえる宣教から狂気の人とも言われたようです。この人はラテン語でものを書くのが当たり前の時代に、カタルーニャ語(バレンシア語もカタルーニャ語の「方言」といわれています)で文学を書き、「カタルーニャ語の父」ともいわれた人です。

ちなみにこの人のこととかカタルーニャの歴史について物語調で書いていて面白い本が下の本です。

『物語  カタルーニャの歴史    知られざる地中海帝国の興亡』(田澤 耕著)

https://www.amazon.co.jp/%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E2%80%95%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%96%E3%82%8B%E5%9C%B0%E4%B8%AD%E6%B5%B7%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%88%88%E4%BA%A1-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%94%B0%E6%B2%A2-%E8%80%95/dp/4121015649

なんか長くなってすみません(*_*)

それから

ブラスコ・イバニェス大通り。この人は19世紀から20世紀に活躍したバレンシア生まれの作家です。代表作は闘牛をテーマにした『血と砂』という作品ということです。

写真ないけど、メネンデス・ピダル通り。この人は19世紀から20世紀に活躍したスペイン北部の町、コルーニャ生まれの文献学者であり、スペイン中世史研究家で、スペイン文献学の父ともいえる人みたいです。メネンデス・ピダル通りはスペインの他の町にもあるみたいですね(^-^)

で、あとこれはバレンシアじゃなくてマヨルカ島の町、パルマ・デ・マヨルカでとった写真やけど、これも絶対なんかあるよなあと思って調べてみました(^o^)

12月31日通り。まさか大晦日ちゃうしなと思って調べてみると、1229年12月31日に征服王ハイメ1世が、10世紀からイスラム教徒に支配されていたパルマ・デ・マヨルカの町の再征服に成功した日ということでした。
もちろん他にもいろいろあるけど、とりあえずここまで。通りの名前を調べてみるだけでもいろいろ発見があって面白いです(^-^)v

映画とラーメン

映画みました。日本でも公開されてる『ペット』です。スペインではmascotas(マスコタス)と言います。動物たちがかわいくて、スペイン語もそれなりに理解できて普通に楽しめました(^-^)vより理解するためにあと何回かみたいなあと思ったくらいです(^-^)

白い犬と太った猫とウサギがかわいかったです。やっぱり映画はみておもしろいものじゃないとね!

ペット(映画)http://pet-movie.jp/sp/

それから、ラーメンを食べました。7月30日(http://tabi-manju.com/tabi/2016/07/)の投稿で書いたtoraの姉妹店です。

ラーメンをつくっているのは、日本人です。味噌ラーメンと醤油ラーメンが選べて値段は8.5ユーロ。この他に餃子とかキムチとかもあります。久しぶりのラーメンおいしかったです。大葉の味をかみしめてました(^-^)店内はほぼ満員でした。

このラーメンは味噌ラーメン(^o^)

お昼にはパエーリャ食べたし、今日は炭水化物祭でした\(^o^)/

らあめんくま(facebook)https://m.facebook.com/Ramen-Kuma-1640524776198239/

スケーターボーイズ

日曜に町を歩いていたらスケーターボーイズ&ガールズが道を横切っていました。なんかベビーカーの人までいて、軽く交通規制してたし。なにかのデモなのかイベントなのかよく分からんかったけど、異様な光景でした( ^∀^)

ローラースケートもスケートボードも日本よりはるかに多くの人がしています。

見てたらちょっとやりたくなってきます(^-^)vまあ、持ち帰るのがめんどくさいな。

あ、新しい週の1日目もつつがなく終わりました(^^)