バレンシアでみかける鳥たち

だんだん涼しくなってきました。7月は10時くらいまで明るかったバレンシアも8時くらいには暗くなるようになりました。

今日は鳥について。バレンシアにも鳥がいます。鳥の名前には詳しくなくても鳩とかスズメくらいはまんじゅうでも分かります(^^)

それでバレンシアでよくみかける鳥について少し調べてみました。

まず、鳩。正確には鳩にもいろいろ種類があるらしく日本でみかける、それからスペインでもみかける鳩はカワラバト(ドバト)といわれる種類のようです。

でもこっちにいる鳩の方が色の薄いのが多いような気がします。

それからスズメ。スズメはスペイン語でgorrion(ゴリオン)といいます。怪獣映画にでてきそうな名前です。

スズメみたいな小さい鳥がいるなあとは思っていたけど、色が違ったので別の鳥かと思っていましたが、調べてみると、イエスズメと呼ばれるスズメということがわかりました。

イエスズメ( wikipedia)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1

スズメといえば、日本でみかけるあのスズメやと思っていたので驚きでした。ほんまにいろんなことが少しずつ違うんですよね。改めて外国にいるなと思います。

あと海の近くにいけば、カモメがいます。

それからカラス。日本ではなんかもう私達と一緒に住んでる感もありますが、こちらではまだ一度も見かけていません。

日本と違ってごみがコンテナに入ってて漁りにくいからでしょうか。田舎にはいるみたいです。

火祭り博物館

今日は街をぶらぶらして

市役所前の交通機関のイベントをみて

友達とメキシコ料理を食べて

火祭り(las fallas ラス・ファジャス) 博物館にいきました\(^o^)/

入場料は大人2ユーロ、学生1ユーロでした。日本語のパンフレットもあります。

火祭りはスペインの3大祭りの一つで、ファジャスという作り物を町のあちこちにおいて数日間披露して、その後それをお祭りの最後の日に燃やします。でもその中で一番よくできていると思われる人形だけが燃やされずに残されます。

この美術館にはその選ばれた歴代の人形(ニノットといいます) と毎年のポスターが飾られています。

これがなかなか面白いです( ^∀^)

なんかもうすうごくスペイン。

これも好き( ^∀^)

30年代のポスター。

バイクにのるおばあちゃん(^o^)

表情がいいですよね(^-^)

こういう水着、アニメでルパン三世が着てました。

「日本の家族」というタイトル。なんかいろいろつっこみどころが多すぎる\(^o^)/

「無条件の愛」というタイトルでした。なるほど!

これなんかもいいね!伝統と現代が融合してる感じ。男 の子が遊んでるゲーム機はsoniaという名前でした(^-^)

かなり楽しめました。おすすめです!

火祭りは毎年3月におこなわれます。いくぞ!!

私のスペイン語勉強法

今週は休暇の反動か学校で勉強することの多い一週間でした。もともと机でちまちま勉強するのは好きなので、これはこれで充実した一週間でした。

ということで、まんじゅうのスペイン語勉強法について少し。聞く系を中心に。

・外国語学習の定番ともいえるnhkラジオの語学講座

NHKゴガクhttps://www2.nhk.or.jp/gogaku/

大学の外国語科目選択としてスペイン語を勉強しはじめてから約10年。よく言われるようになんだかんだですごくよくまとまってるテキストやと思います。言語も10言語近くあります。費用も毎月のテキスト代だけやしね!NHKゴガクのページからストリーミングで近々の放送を聞くことができます(マイ語学(無料)の登録が必要)!

入門編と応用編がありますが、応用編はあったりなかったりなんで最近は面白い応用編があれば聞いています。入門編は一年か半年ごとくらいに新しくなるので、スペイン語を勉強しようという方には最適のツールのひとつかなと思います。毎日少しずつがキーワードです(^-^)

・NHKワールド・ラジオ日本

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/radio/

日本のニュースを含む世界のニュースや日本の文化や日本語についてスペイン語(スペイン語以外にも17の言語があります)で話していたりするので、内容自体も面白いし、もちろんスペイン語の勉強にもなります。

それからこれもアプリをダウンロードできるので、経済的です( ^∀^)

・rtveのニュース

http://www.rtve.es/

rtveはスペイン国営のテレビ局です。これはスペインに来てから見始めました。スペイン国内のニュースから外国のニュース、スポーツ、文化まで充実しています。背景が分からないと意味が分からないものも多々ありますが、それはそれで勉強になります(^-^)テレビで見ていましたが、これも例にもれずインターネットでみれると友達が教えてくれました。

・日本のアニメ。

まんじゅうはアニメも好きです。Youtubeとかでアニメもみることができます。クレヨンしんちゃん(Shin chanという名前になっています)なんかは、内容も日常のことやし、一話一話が10分ないくらいなんで気晴らしに見ると面白いです。
いろいろありますが、今日はここまで!

結局外国語の学習は毎日少しずつの積み重ねしかないとまんじゅうは思います。

ただ話す練習をすればいいわけでもなく、読む練習だけしてればいいわけでもなく、4技能(読む・聞く・書く・話す) をバランスよく身につける工夫が必要だと思います。

外国語学習は一生楽しめるものだと思います。お金なんてかけないでもいくらでも学習することができますよ!

言語に優劣はありません。学習する外国語は何語でもいいと思います。外国語学習を通じて、その国(あるいは国々、もしくは地域) のことを知ると、その国が自分にとって身近な隣人になります。そんな国が増えれば、世界は文字通り小さくなります(^o^)

完璧に話せるようになる必要はありません(というか不可能です)。2020年の東京オリンピックを控えて、ただ言葉をしゃべれるようになるだけじゃなくて、そういう考え方を持つことが大事なのかなと思ったりします。

学習法から話が大分変わってしまって、すみません!でもまた書くかもしれません。

今週の授業も終わり、週末です( ^∀^)みなさんよい週末を~(^-^)v

雨降り

昨日からいつもの日常が始まっています。

休暇をとったらいままで以上に勉強にやる気がでた気がします(^-^)気分転換は大事ですね。

また授業が午前に変わったので、午前授業、午後宿題、自習、調べものなどを学校でしてから帰る一日を過ごしています。

学校の方が快適やし、ネットも使いやすいからね\(^o^)/

今日は学校終わりに友達とバルに寄りました。パンの上にいろいろ具材が乗っていていくつか選んで、飲み物と一緒に食べるようなお店です( ^∀^)おいしかった!


それはいいんやけど、外が今までで最大の雨というかゲリラ豪雨状態になっていました。

雨がやんで外に出ると。

なんか川みたいになってました。
信号も一部とまってたり、路面電車の定期をピッとする機械がとまってたり。

たった30分弱の豪雨で町が半分機能不全になっていました。大丈夫か?!

まあ、ここはそんな雨も降らへん場所やし、排水溝のようなものも道にないからね。

靴を脱いで信号渡るなんて経験、日本でもしたことないわ。
ビーチサンダルでよかったです。

あ、家の周りは大丈夫でしたよー(^-^)

バレンシア発祥のスポーツを横目で見つつ帰宅!

午前中に電車にのり、約2時間でバレンシアに帰ってきました。

市役所前では、バレンシアの伝統的なハンドボールのようなスポーツ、ピロタが催されていました。

バレンシアン・ピロタ(英語)

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Valencian_pilota

いろんなスポーツがあるのですね。

家に帰り、スペイン来てから細々と読み続けていた本を読み終えました。

明日からいつもの日常!がんばります(^-^)