Almería(アルメリア)をぶらぶらしました。
アルメリアは歌手ダビッド・ビスバルの出身地です\(^o^)/
ということで彼の曲で好きなのを1つあげときます。
“Ave María” https://youtu.be/gra-sIV1n4U
これはNHKラジオのスペイン語講座のオープニング曲になっていました。
写真はビスバルと書いている散髪屋さん。たぶん関係ないです\(^o^)/
まず行ったのがスペイン市民戦争時代の地下にある避難所。ヨーロッパの中でもかなり保存状態がよく残されている避難所のようです。
スペイン市民戦争は1936年から1939年にかけておこなわれた人民戦線政府とフランコ率いる軍との戦争です。結果はフランコ率いる軍の勝利となり、この戦争の後、フランコの独裁が始まり、40年近くにわたって続くことになります。
この戦争でアルメリアはかなり爆撃の被害にあったらしくこの避難所が作られました。全長4キロにも渡ります。多くの市民の協力もあって16ヶ月で完成したそうです。
上の写真みたいなトンネルがひたすら続きます。
出産とかをするための手術室もありました。
ここの見学は3ユーロ。ガイドつきのツアーの形で中を見学します。言語はスペイン語、それからたぶん英語はあると思います。日本語はないと思います。全部は理解できなかったけどいい勉強になりました。
こちらは大聖堂。
他の町のに比べて哀愁がただよっているように思います。
ギター博物館。
こちらは中世のギターを再現したもの。
ナルシソ・イェペスという人が特集されていました。
日本での公演のポスターがあります!
まんじゅうはギターには全然詳しくありませんが、少し調べてみると、映画「禁じられた遊び」のあのギターの曲をひいた人なんですね。来日公演も納得です!
アルカサバ。
あれっと思いましたか。そうマラガにも同じ名前の砦がありました。
雰囲気は似ています。
お城からは町を見渡せます。
禿げ山と港とカラフルな家とのコントラストがなんとも鮮やかです(^-^)
アルカサバの周りにはカラフルな家が並んでいます。
散策にいいですね。
この近くでmigas con pescado(ミーガスの魚添え)を食べれるお店を見つけたので入りました。ミーガスは11月27日の日記にもあげたニンニクの効いたパンくずを使った料理です。
魚はそのままでてきました!スペインでは顔つきの魚はあんまみかけなかったような気がします。
おいしかった\(^o^)/水とあわせて2ユーロでした。やっぱり魚はいいですね。あ、もちろんミーガスもおいしくいただきました。
アルメリアは砂漠のあることでも有名です。その地形を活かしていろんな西部劇が撮影されたようです。
町も映画の舞台とかをPRしてました。
写真はインディージョーンズ。
そして写真をみて分かるかもしれませんがめちゃめちゃ雨が降っていました。スペインで一番雨が降らないと言われているアルメリアで雨に降られるのもなにかの縁でしょう。
カラフルな町でした(^-^)
アルメリアからハエンへ。
途中の景色がすごかったです。
もう木が生えてません。山が岩みたいに見えます。これが砂漠なんですね。
圧巻の眺めでした。
ハエンまでは3時間弱。
てことでハエンのイルミネーション。
次はハエン観光です(^o^)