クリスマスくじ

今日12月22日はスペインにとってクリスマスの始まりともいえる大事な日です。

今日はクリスマスくじ(Lotería de Navidad)の結果が分かる日です\(^o^)/

昨日のニュースでもクリスマスくじのニュースをやってました。

朝9時にマドリッドのレアル劇場でサン・イルデフォンソという学校の子供二人がボンボ(bombo)と呼ばれる回転ドラムに入った数字と賞金を独特の節回しで3、4時間延々と読んでいきます。国営テレビでの放送です。

単調ですが、見ているとくせになりそうです。

くじ売り場でも生中継されてました。

くじやん、というなかれ!このくじはスペイン人の実に4人に3人が購入し、スペインのくじの売り上げの5分の1がこのクリスマスくじの売り上げで、普段はくじを買わない人もこのクリスマスくじだけは買うといった具合なんです。もはやスペインの伝統となっているようです。

スペインは世界でもくじの購入に最もお金を使う人達だということです。

バレンシアにいた夏のときから、あちこちのくじ売り場でクリスマスくじ販売中という表示をみました。くじ売り場はほんまに町のあちこちにあるし、小さな売り場や個人で売ってる人まで、町を歩いててくじを見ないことはないといった具合です。

このクリスマスくじは19世紀後半に端を発する歴史あるくじです。00000から99999までの数字があり、同じ数字がたくさんあります。グループや会社、団体単位で同じ数字を買って、喜びとどきどきを分かち合います。もし当たれば、その団体みんながお金持ちになれるというのが特徴です。

同じ数字が10枚ある1組(billete)で買ったり(200ユーロ)、それを10分の1にしたデシモ(décimo)で買ったり(20ユーロ)します。組はめっちゃ高いのでデシモで買う人が多いみたいです。それでも高いけどね!一等はエル・ゴルド(太っちょ)といいます。組は4000000ユーロ(4億8千万円くらい)、デシモはその10分の1の400000ユーロということです。2割が税金としてとられるみたいです。

日本の宝くじの還元率が50パーセントくらいなのに対し、スペインのクリスマスくじの還元率70パーセントと高いのが特徴らしく、もしかしたらなにか当たるかもという夢を持てるのも人気の秘密のようです。

この日のニュースは一時間のうちの半分以上がくじのニュースでした。

この番号が今回の一等(エル・ゴルド)。

当選者たちが喜んでる様子が映し出されています。

とにかくすごい喜びようでした。

まんじゅうは買うタイミングを逃してしまったので状況を見守っていました。

もちろんなにも当たらない人が多いわけですが、人々はまあ健康だったらいいよね、もうすぐクリスマスだし、という感じになるそうです(^-^)

有名どころのくじはもう1つ、Lotería del niñoというのも1月6日にあります。次こそは買うぞ!!

スケートと寿司

昨日は同じアパートのみんなとスケートに行きました。冬だけの特設スケートリンクです。30分で6ユーロです。ただし手袋がない場合は2ユーロ追加です。

スケートは久しぶりでしたがそれなりに滑れて楽しかったです。

滑ってたのはほぼ子供でした\(^o^)/

それから寿司食べに行きました。

おいしかったけど、ありえないくらい時間がかかってました。これで4ユーロくらいです。

近くで光と炎のショーをやってたのでそれをみて、みんなで家に戻りました。

誰かと一緒に住んでるとこういうことができるからいいですね(^-^)

ハエンからセビージャへ

Jaén(ハエン)は人口12万人ほどの小さな町です。

坂の多い町でした。旧市街などは坂を登ったところにあります。

議事堂。

大聖堂。

かなり立派です。

坂の上からの景色は最高でした。

大聖堂がよく見えます。

こういう景色を見るために旅行してるともいえますね(^-^)

町の向こうに広がっているのはオリーブ畑。ハエンはオリーブオイルの首都で、県の面積の8割弱がオリーブ畑で占められていて、世界のオリーブオイルの2割近くを生産しているということです。

ということでオリーブオイルを買ってきました。

これは調理用ではなく、パンやサラダ用ということです。使うのが楽しみだ( ^∀^)

半端ない量のごはんを食べました。

セビージャまでは電車で3時間。

アンダルシア満喫の旅でした(^-^)

アルメリアからハエンへ

Almería(アルメリア)をぶらぶらしました。

アルメリアは歌手ダビッド・ビスバルの出身地です\(^o^)/

ということで彼の曲で好きなのを1つあげときます。

“Ave María”  https://youtu.be/gra-sIV1n4U

これはNHKラジオのスペイン語講座のオープニング曲になっていました。

写真はビスバルと書いている散髪屋さん。たぶん関係ないです\(^o^)/

まず行ったのがスペイン市民戦争時代の地下にある避難所。ヨーロッパの中でもかなり保存状態がよく残されている避難所のようです。

スペイン市民戦争は1936年から1939年にかけておこなわれた人民戦線政府とフランコ率いる軍との戦争です。結果はフランコ率いる軍の勝利となり、この戦争の後、フランコの独裁が始まり、40年近くにわたって続くことになります。

この戦争でアルメリアはかなり爆撃の被害にあったらしくこの避難所が作られました。全長4キロにも渡ります。多くの市民の協力もあって16ヶ月で完成したそうです。

上の写真みたいなトンネルがひたすら続きます。

出産とかをするための手術室もありました。

ここの見学は3ユーロ。ガイドつきのツアーの形で中を見学します。言語はスペイン語、それからたぶん英語はあると思います。日本語はないと思います。全部は理解できなかったけどいい勉強になりました。

こちらは大聖堂。

他の町のに比べて哀愁がただよっているように思います。

ギター博物館。

こちらは中世のギターを再現したもの。

ナルシソ・イェペスという人が特集されていました。

日本での公演のポスターがあります!

まんじゅうはギターには全然詳しくありませんが、少し調べてみると、映画「禁じられた遊び」のあのギターの曲をひいた人なんですね。来日公演も納得です!

アルカサバ。

あれっと思いましたか。そうマラガにも同じ名前の砦がありました。

雰囲気は似ています。

お城からは町を見渡せます。

禿げ山と港とカラフルな家とのコントラストがなんとも鮮やかです(^-^)

アルカサバの周りにはカラフルな家が並んでいます。

散策にいいですね。

この近くでmigas con pescado(ミーガスの魚添え)を食べれるお店を見つけたので入りました。ミーガスは11月27日の日記にもあげたニンニクの効いたパンくずを使った料理です。

魚はそのままでてきました!スペインでは顔つきの魚はあんまみかけなかったような気がします。

おいしかった\(^o^)/水とあわせて2ユーロでした。やっぱり魚はいいですね。あ、もちろんミーガスもおいしくいただきました。

アルメリアは砂漠のあることでも有名です。その地形を活かしていろんな西部劇が撮影されたようです。

町も映画の舞台とかをPRしてました。

写真はインディージョーンズ。

そして写真をみて分かるかもしれませんがめちゃめちゃ雨が降っていました。スペインで一番雨が降らないと言われているアルメリアで雨に降られるのもなにかの縁でしょう。

カラフルな町でした(^-^)

アルメリアからハエンへ。

途中の景色がすごかったです。

もう木が生えてません。山が岩みたいに見えます。これが砂漠なんですね。

圧巻の眺めでした。

ハエンまでは3時間弱。

てことでハエンのイルミネーション。


次はハエン観光です(^o^)

マラガからアルメリアへ

午前中はマラガをぶらぶらしました。

公園を歩き、

港の近くを歩きました。

マヨルカ島行くときとかにお世話になったtransmediterraneaのフェリーとかが停泊しています。

遠くにはアルカサバや大聖堂が見えます。

港町ですね(^-^)

やっぱり海のある町はいいですね。住んでみたくなりました。

昨日見下ろした闘牛場を今度は見上げてきました。

マラガ、また来たいです。

マラガからバスでアルメリアへ。5時間弱ですが、いろんな場所に停まって、休憩もあったので実質もっと短いと思います。19ユーロほど。

海と禿げかけてる山を見ながらひたすらうねうね道を進みます。

途中にみえる白い集落と青い海のコントラストが美しいです。

アルメリアに着きました\(^o^)/

イルミネーションが鮮やかです。

こちらはツリー。

安いタパスの店もみつけていい感じのスタートです。

紅の豚をスペイン語で見てから寝ます(^-^)