タントモンタ再び!

今週はいろんな友達に会って楽しく過ごしています。

今日はバレンシアで同じ学校やった日本人の子達と飲んでいました。

以前の日記で書いたタントモンタというお店に行きました。

相変わらず美味しくて相変わらず満員でした。

一緒に飲んだ子逹はみんな25歳オーバー。セビージャは20歳くらいの子が多かったので同年代に会えてちょっとほっとしました(*´-`)

バレンシアでは火祭りがちょっとずつ盛り上がりはじめています。

町のあちこちで若者や子供が爆竹(petardo)を投げまくっているので、その半端ない音に驚かされます。

祭りがもっと盛り上がってきたらどーなるんやろかといまからドキドキしています。

バレンシア中心地をぶらぶら

ということで、火祭りで盛り上がりだしたバレンシア中心地を散歩してきました。

あちこちで火祭りのポスターやバレンシアの旗を見ることができます。

そしてチュロス(こちらの日記参照)やブニュエロスの屋台もあります。

ブニュエロス(Buñuelos)は揚げドーナツのようなお菓子です。買ってみました。6個で4ユーロ。結構油っこかったので2、3個食べれば十分な感じでした。でもさくさくしてておいしいかったです。

それから絞りたてオレンジジュースも買いました。これを飲めばもう他のオレンジジュースには戻れません\(^o^)/

クリスマスにみたようなイルミネーションも見ることができました。

こちらユネスコと書いてます。

というのも去年の11月に火祭りはユネスコの無形文化遺産に登録されています。今年はユネスコ登録後初めての火祭りとなるわけです(^-^)

まだまだ祭りは始まったとこという感じでした。これからが楽しみです!

ただいま、バレンシア!

ということで4ヶ月ぶりにバレンシアに帰ってきています。

4か月ぶりに会う友人や先生と旧交を温めはじめています。

3月はバレンシアで大きなお祭り、火祭り(Las Fallas)が行われる月です。

Ninotは火祭りで活躍する人形のことです。また徐々に報告しますね。

私事ですが、というかここに書いてることは全部私事ですが、いま住んでる部屋からポケモンゴーのポケストップにアクセスできて喜んでいます(^-^)これでモンスターボール切れに悩まなくて済みそうです。

ナッツ

ナッツを食べているスペイン人をよく見ます。

ナッツの自販機みたいなんが、バルとかレストランの中にちょいちょい置いてます。

道でポリポリ食べてる人もちょいちょい見ます。

そして道を歩いてるとヒマワリの種の殼がちらばってることがよくあります。

スペイン人はヒマワリの種(pipa)が好きみたいです。ということでスーパーで買ってみました。

左がヒマワリの種。これで2ユーロしないくらいです。右はナッツ自販機で買ったマカダミアナッツ。1ユーロです。

コマーシャルもされてました。

塩がきいてておいしいです。殼をわってなかの実を食べます。

なんかハムスターになった気分ですがなんとなく食べ続けてしまいます。これがスペイン人に愛される理由なんでしょう。

食とリスボン

リスボンの食といえば、まず魚介がでてきます。

こちらイワシのコンクールの広告。

なにをするんでしょうか。

中心部にはイワシの缶詰を売るテーマパークのようなとこがありました。

こちら1916年から2017年までの缶詰があり、自分の生まれた年の缶詰を買うことができます!

別に1916年と書いてる缶詰が1916年製のイワシというわけじゃないと思いますよ( ^∀^)

それぞれの年の缶詰にその年に生まれた有名人と、その年にあった出来事が書かれています。おみやげにぴったりですね!まんじゅうも買いました。誰と同じ年に生まれたかは秘密(^-^)有名なスポーツ選手でしたよ。

こちらは鱈をつかった料理。

やさしい味でおいしかったけど、おなかがはち切れそうになりました。

お菓子で一番有名なのは、パステル・ドゥ・ナタ(pastel de nata)というクリームをつかった小さなケーキです。

こちらのお店で食べました。このケーキの専門店のようです。

1つ1ユーロ。そんなに甘すぎず、真ん中は柔らかくて外はサクッとしていました。

それから熱々の鱈とチーズが中に入った揚げ物も食べました。軽食にぴったり!めっちゃおいしかったです\(^o^)/ひとつ3ユーロ。

こちらのお店です。

あとなぜかリスボンのレストランやカフェには、スープがよくメニューにはいっていました。リスボンの人はスープ好きなんでしょうか。まんじゅうも好きなので気が合いそうです。

次はスープめぐりの旅をリスボンでしたいものです。