セマナサンタが終わって、テニスと学校とのんびりした一週間を過ごしていました。
この週末はセビージャ近郊の町、オスナ(Osuna)に行ってきました。
セビージャから電車で1時間、人口1万8000人ほどの小さな町です。
オスナを調べると、グーグル先生が押すなよ絶対押すなよとか、もしかして押すな?って聞いてきましたけどオスナ(Osuna)やから\(^o^)/\(^o^)/
アンダルシアの村って感じでした。
真っ白い平屋がたくさん並んでました。
道に日本の有名な猫型ロボットがいました。
ガチャポンのようです。
こちら市役所。
オスナは坂の町でした。
坂の頂きに建ってるのが、コレヒアーダ(Colegiada)という教会。
16世紀に建てられたルネッサンス様式の町のシンボルのような教会です。
結婚式が開かれていました。参加してる人の服がカラフルで、女の人のなかには麦わら帽子とかかぶってる人もいて、なんか賑々しくていいなと思いました。
教会のなかは見学自由。ガイドツアーもあるようです(有料)。
教会からは町が見下ろせます。町の白さと奥のオリーブの木々のコントラストがきれいです。
こちらはローマ時代より前のものらしい石切場(La Cantera)。
なんかエジプトの建造物みたいでした。
こちらも中は自然のホールになってて、コンサートとかも催されるとのことだったので入ってみたかったんですが、結婚式の人らが貸し切ってるみたいで入れませんでした。たぶん教会にいた人らの二次会の場なんでしょう。
お昼はこちらのレストランに行きました。
メロというスズキににた魚の料理がおいしかったです。
通りにあんま人はいないけど、レストランのなかはたくさんの人でごった返していました。
おじさん、おばさんが会みたいなんしてたので、何してるのか聞くと小学校の同窓会やということでした。そりゃ盛り上るわけです。
カフェは19世紀に建てられたカジノで。
こちらカフェ・オレ(スペイン語ではカフェ・コン・レチェ)の氷つき。
もとは会員限定の社交場だったようですが、今は一般の人も中に入れるようになっています。
日当たりのいいパティオでした。
小さな町なのでゆっくり見て回れました。
観光客はそんなに見ませんでしたが、なんかやたらイベントごとに遭遇する一日でした。
小さな町はまた都会とちがう魅力がありますよ(^-^)