ねぷた

鎌倉に続いて青森に行ってきました。

弘前ねぷたをみました。青森のが有名ですが、青森はねぶたです。

弘前のねぷたは下の写真のような形のものが多いようです。扇ねぷたといいます。地区ごとにグループになって弘前の町を練り歩いていました。

夜に武者の顔が映えますね。

扇の裏側はこんな感じ。

こちらお囃子。

少しですが、青森ねぶたにあるような人形型もありました。下は本能寺の場面の再現。

気がついたら2時間近く見てました。そんなに混んでたわけじゃなかったので、ふらっといってじっくりみることができました。

近くで見ると相当迫力があります。

大人から子供までいろんな人が参加していて楽しそうやなあと思いました。

まんじゅうの町には、こういうみんなが参加するようなお祭りはないので、うらやましかったです。スペインに住んでたときにも思いましたが、お祭りを通じてその地域に愛着もつってすごく大事なことやなと思います。

鎌倉

お久しぶりです。日本の夏を楽しんでいるまんじゅうです。

日本に帰ってきて2週間ちょっとたちましたが、留学って夢やったかなっていうくらい普通に生活してます。

夏の旅行の最初は鎌倉にいってきました。

関東の人や外国人観光客にとってはベタな観光地かもしれませんが、関西に住んでいるまんじゅうにとっては未知の場所でした。

ということで鎌倉の大仏。高徳院に入ってすぐのところに鎮座しています。

スイカが供えられていました。外国人もたくさん来ていました。

それから源氏の守護神が祀られている鶴岡八幡宮。

神式の結婚式がおこなわれていてお嫁さんがべっぴんでした。

やっぱり鎌倉はザ・観光地って感じでした。でも自分の目でみないとわからないからね。それにこういう観光地を見て回るのはいま勉強してるテストのためでもあるし。

なにを勉強してるのかは受かったらまた報告します\(^o^)/