バレンシアを一望千里できる場所

一望千里。いい言葉ですね(^-^)この四字熟語はまんじゅうではなく友人の日本語が話せるスペイン人が使っていました。

今日はバレンシアにきてからはじめてしっかり雨が降りました。雷まで鳴っていました。でも降ってたのは午前中だけで、帰る頃には太陽がでていました。バレンシアで雨が降ることはほとんどないとのことです。あと何回バレンシアで雨を経験できるのでしょう(^^)

今日は大聖堂の隣にあるMiguereteの塔に登りました。

目が回りそうでしたが、登りきるとバレンシアの町が見渡せます(^.^)

塔の途中でみえる景色もきれいでした。


登るのは2ユーロです。バレンシアに来られた際はぜひ(^o^)

バレンシア観光とお祭り

更新が遅れてすみません。昨日はいろいろしてたので!

まず、La lonja(ラ・ロンハ)に行きました。ここは15、6世紀くらいに絹の取引所やったみたいで、当時のバレンシアが栄えてたことが分かる場所ということです。

このヤシの木のような柱が有名です。日曜は無料です\(^o^)/

それからMuseo de bellas artesという美術館に行きました。ここはいつでも無料です。無料だと侮るなかれ!なかはめっちゃたくさん絵があります。

キリスト教にまつわる絵が多いですけど、バレンシアの画家Joaquim Sorollaの絵がかざっているコーナーもあります(この人の名前はバレンシアの駅の名前にもなっています)。バレンシアの自然の風景とか人物画とかなので、私はこっちの方が好きです(^.^)


上の写真はJoaquim Sorollaのマドリッドの貴族が遊んでいる絵です。

夜というか午後?(こっちは9時30分くらいに暗くなってくるので)には、batalla de flores(花の戦い)というお祭りがありました。ニースのカーニバルに単を発する今年で125周年を迎えるお祭りです。

上の写真のようなきれいな山車がたくさん出てきます。山車には伝統的な衣装をして、ラケットを持ったきれいなお姉さんたち、かわいい子供が乗っていて、少数ですが、楽しそうな奥さまたちも乗っています。

山車が次から次にでてくること約二時間(!)、会場の真ん中に積まれていたマリーゴールドの花が観客や山車にのっている女性たちにまかれて、観客が投げる花をラケットで打ち返すというようなことをします。

詳しい様子は下のURLで見てみてください。去年のお祭りの様子です。

http://www.lasprovincias.es/fotos/comunitat/201507/26/batalla-flores-30113416303846-mm.html#ns_campaign=lasprovincias&ns_mchannel=m&ns_source=noticia&ns_linkname=url-relacionada&ns_fee=0

山車がでてくる時間が長くて立ち見やしちょっと疲れましたが、見れてよかったです(^-^)

そしてたぶんはじめてスペインでちゃんと夕日を見ました。日が沈む9時30分ころはいつも家で夕飯を食べてるので。

充実した1日でした(^o^)

カフェでおしゃべり

今日はスペイン語を教えていて、日本語も勉強しているスペイン人と話しました。スペイン語と日本語を混ぜながらしゃべりました。

独学で日本語を勉強したみたいで、かなり日本語がお上手な方です。お互いに言葉に興味があるのでいろいろ言葉にまつわる話をしました。日本語を勉強する上で何が一番難しいかと質問すると、漢字ということでしたが、これはそうやろなという漢字(^-^)でした。

それ以外にも「店員」と「転任」の違いが分かりにくいとのことです。「ん」をひとつの音として発音するのが難しいということでしょう。

今日は比較的家に引きこもっていたので、明日は外にでる予定です。ただ午前中に温度が37度くらいになるみたいなので、焦げたまんじゅうにならないように気を付けます。

バレンシアの日本料理屋さん

同じ学校の日本人の女の子が今日で終わりということで、お別れ会をtoraという日本料理屋さんでしました。

tora (スペイン語)http://www.toravalencia.com/
オーナーは、日本人らしく店員にも日本人がいました。結構人気の店みたいで開店前からいろんな人が待ち構えていました。

中は居酒屋さんという感じです。もちろんこちらでは外国の料理になるので、日本の居酒屋よりも値ははりますが、味は普通においしいです(^-^)結構メニューもあります。枝豆、たこ焼、焼きそば、茄子の揚げ出し、鰹のたたき、アボカドとマグロのわさび和えとかです。

バレンシアで日本食食べたいぜって思ったときにはいいと思います(^.^)

今日は途中で帰ったので、また次回ゆっくり来てみようかと思います(^-^)v

インテルカンビオ3

今日もいってきました。前回よりもいろいろな人と話しました(^-^)中南米の人と知り合いになりました♪

あらためて、日本語を客観的に説明するのって難しいなと思いました。ひらがなとアルファベットの相違点とか説明できるようで、なかなか説明できないものです。でもこういうことをきっかけに改めていろいろ考えることもできるので楽しくもあります(^.^)

日本語つながりでいえば、今日授業で日本語が左から右の横書きだけではなくて、上から下の縦書きも使用することを話したら、先生が驚いていました(^-^)中国語でももうあまり使わないみたいやし、そういや両方の書き方を同じくらいの頻度でつかう言語はそんなにないのかなと思いました。

すみません、言語の話ばかりで。好きなんです!明日がおわれば一息。がんばります!!