コウモリ

今日は小話をひとつ。コウモリはバレンシアのシンボルともいえる動物です。その理由は以下のようなものみたいです。

時は13世紀、スペインでキリスト教徒がムーア人(イスラム教徒)の支配に対してレコンキスタ(国土回復運動)をしていた時代のことです。コウモリがハイメ一世という王様にムーア人が攻めてくるのを知らせたことで、キリスト教徒はムーア人との戦いに勝つことができました。ハイメ一世はバレンシアをムーア人から取り戻した人物です。この功績をたたえて今ではコウモリはバレンシアのシンボルになっています。

横になってますが、道のあちこちにあるマンホールに刻まれている紋章の王冠の上にコウモリがいます。

バレンシアのサッカーチームの紋章にも!

日本ではあまりいいイメージのないコウモリもところ変われば大分変わってくるもんですね(^-^)

癒し

今日は昨日お祭りにいくときに見つけた公園で本を読みました。緑が多くて静かな公園です(^-^)

バレンシアは暑いですが、日陰にはいればかなり涼しいので読書もできます(*´∀`)日照時間も日本よりも二時間くらい長いし、いろいろ得してる感じはします。

猫もいます(^.^)虫を捕まえようとしているところです。

スペイン語の本を読み続けられる時間は多くみても一時間から一時間半です。まだまだ修行が足りないようです。

スペイン唯一の百貨店、エル・コルテ・イングレス

今日は学校帰りにエル・コルテ・イングレス(El Corte Inglés)に行きました。マドリッドに本店をおくスペイン唯一の百貨店です。服とか本、化粧品、おもちゃ、スポーツ用品などいろいろあります。

エル・コルテ・イングレス(スペイン語) http://www.elcorteingles.es/

アニメのdvdもあります。ルパン三世の「カリオストロの城」がありました。スペイン語とカタルーニャ語で見れるみたいです。ルパン三世好きのまんじゅうとしてはこれは外せない!でも今日は買ってません。でもたぶん次回買います(*^^*)

今日は短パンを買いました。まだまだ暑いスペインで活躍することになるでしょう。

桃♪桃♪

ということで桃の話です!こちらではいろんな桃が売られています。

左からmelocotón amarillo( メロコトン・アマリージョ。メロコトンは桃。amarilloは黄色という意味です)、melocotón rojo (rojoは赤という意味です) 、nectarina(日本ではネクタリンというそうです)、それから paraguaya(パラグアージャ。日本では蝙桃(ばんとう)というみたいです)。こんなにいろいろ桃があるのは、桃好きのまんじゅうとしてはテンションがあがるところです。

ネクタリンはほぼ毎日食べてます。日本の桃のような味がします。ちょっと柔らかい方がおいしいです。メロコトンも日本の桃のような味です。ちょっと酸味がある気がします。パラグアージャは最初形をみたとき、なんか変な形やな、おいしいんかなって思いましたが、おいしいです(^-^)日本の桃のような味がします。でもちょっとマイルドな気がします。貧相な表現ですみません!でも全部おいしいですよ!しかもこれ4つで100円くらいです\(^o^)/

スペインに来られた際はぜひおためしあれ!!

迷信

今日は迷信のことを勉強しました。こういうのはその国の文化がでるから面白いですね!

例えば、くしゃみをしたときにこちらでは、周りの人がくしゃみをした人に“Jesús”(キリストの意味)とか“Salud” (健康の意味)といいます。くしゃみはいろんな病気のもととなるので神様に守ってもらえるようにとかいう意味があるそうです。

他にも、塩をこぼしてしまったら富を失ってしまうので、左肩から(右肩からだと不運を招いてしまうからだめ)後ろに塩を少し投げるようです。

あ、あと年末にはシャンパンのグラスに金色の指輪を入れると恋愛面で幸運があるそうです。試してみてもいいかもしれませんね(*´∀`)