通訳案内士試験(スペイン語)合格のために使用した本

平成29年度の通訳案内士試験(スペイン語)合格しました(^^)ホッ

それってなんですかーって人のために。

通訳案内士試験は、年に一回ある日本に来る外国人観光客のガイドをするための資格試験です。スペイン語だけじゃなくて、英語や中国語、フランス語にドイツ語、タイ語とかもあります。試験を主宰している日本政府観光局(JNTO)のホームページはこちら

スペイン留学中に、スペイン人に日本のことを説明する機会が多くて、いろいろ調べて、説明しているうちにこの試験を受けてみたいなあと思うようになった次第です。

試験は1次試験と2次試験に分かれます。1次試験には4つの試験があります。

1つめは、西日作文と日西作文。日本のこと(観光地、食、文化、習慣など)について記述します。

2つめは、日本歴史。外国人観光客が訪れそうな観光地の歴史や、文化史がでます。

3つめは、日本地理。観光地の地理の問題がでます。

4つめは、一般常識。観光白書や世界遺産、その年話題になった文化的事項なんかがでます。

スペイン語の知識的には中級レベルのスペイン語があればいいですが、問題は日本に関する知識!日本の歴史とか地理なんて何年前に勉強したっけレベルですし、観光地っていったって、地元関西周辺しか知らないし・・・って感じやったので、試験のある夏(8月下旬)から逆算して半年前(1月とか2月くらい)から歴史の本とかを読み始めました。

歴史でよくまとまってて、分かりやすかったのが『歴史をつかむ技法』(新潮社)という本。おおまかな歴史の流れが分かります。

地理では、『地図とデータでよくわかる 日本地理』(JTBパブリッシング)という本。地図がふんだんにあって読みやすかったです。

そして、日本のことをスペイン語で話すための対策に使ったのが、『英語で日本紹介ハンドブック』(アルク)。タイトルのとおり英語なんですが、ここにでてくる「神輿」とか「盆栽」といった項目をスペイン語に書き換えていました。

一般常識に関しては国土交通省の「観光白書」を中心に、その年に世界遺産になったところとか、その年にはやったことなどを調べていました。

総合的に役立ったのは、『通訳案内士試験 地理・歴史・一般常識 直前対策』(語研)です。直前といわず何ヶ月も前から繰り返し見ていました。

あと、過去問も何年分か解きました。日本政府観光局(JNTO)のホームページ『通訳案内士 地理・歴史・一般常識 過去問解説』(法学書院)で見られます。

主に使ったのはこれくらいです。知らなかったことを知るのは楽しいです。

2次試験は、面接官の出す3つの日本に関するテーマの中から1つ選んでスペイン語で説明するものと、日本人の面接官が読み上げる日本に関する事柄をスペイン語に訳すものとがありますが、1次試験で学んだことが話せれば大丈夫です。

次の試験まで半年ほどあります。オリンピックも近づいていますし、通訳案内士試験に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

 

韓国のマチュピチュ

甘川文化村に行ってきました。ひたすら坂を登っていった山の斜面にカラフルな家が密集しています。


村のあちこちにアートが散りばめられていました。



階段にも。

家と家の間はせまくて入り組んでて散策にもってこいです。
本物のマチュピチュはまだ行ったことがありませんが、きっと少し似ているのでしょう。

お土産物屋や食事処がたくさん並んでいました。

この文化村のなかにある食堂。
ここでにゅうめんを食べていると、座敷で酒を飲んでたおじいちゃんたちがお酒をごちそうしてくれました(´ー`)

自分のお気に入りのアートを探しながら散策してみるのもいいですね。

初めての釜山、いい思い出になりました。

でも最後に一つ!スペインのときとちがって一人で韓国歩いているとほぼ100パーセント現地の人やと思われるから、韓国一人旅計画している人は少しでも韓国語勉強していきましょう。自分への戒めでもあります(´`:)

旅行はいつもその国の言葉を意識するきっかけになりますね(^-^)

釜山で食べた

食べましたね、いろいろ。とにかくなんでも安くておいしいから仕方がない!

韓国風海苔巻きキンパッ。
海苔がゴマ油の風味。安くておいしい。テイクアウトもできて日本の海苔巻きよりもより日常に浸透しているようでした。どっちかというとおにぎりの立ち位置に近い。

料理を注文すると各種キムチがついてくるのも魅力です。水も日本と同じで自由にのめます。
こちら南浦洞近くの屋台通り。

風呂場で座るような椅子に座ってまぜそばを食べました。

洗わなくていいようにビニールの上に盛られていました。やっぱり安くておいしい。
こちら同じ地区の別の通り。
チヂミを食べましたが、安くて量が半端なかったです。奥にあるソースをかけて食べます。
ホットクというお餅のような生地の中にナッツのはいった甘くてあったかいお菓子。
みんな列をつくっていました。

練り物もおいしかった。日本の練り物と同じような感じ。一本買って食べ歩きしました。
こんなに食べてるとリアルにまんじゅうになりそうです。

ごちそうさまでした٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

釜山観光

釜山観光の移動手段は地下鉄で。値段も1400ウォン(140円弱)から1600ウォン(160円弱)とお手頃でかなり便利です。1日乗車券もあるし、券売機には日本語の案内もありますよ~
釜山は海に近い町ということで、とりあえず地下鉄で向かったのが海雲台(ヘウンデ)というビーチ。

今はオフシーズンですが、夏にはこれでもかというくらいビーチパラソルが並ぶみたいです。外国のホテルも周りに多いので夏はさぞかし観光客でにぎわうんでしょう。

散歩にもぴったりです。

こちらも名所の一つ、龍頭山(ヨンドゥサン)公園。釜山の町が見渡せるタワーがあります。タワーに登るのは8000ウォン(800円弱)。

屋上を緑にしてる建物が多い気がします。

この公園の近くは南浦洞(ナンポドン)という繁華街になっています。これでもかというくらい店が並んでいるので買い物好きにはもってこいですね。

食べ物の店や屋台もあちこちにあるので、食べ歩きしてきました。

食べ物のことはまた次回(´▽`)ノ

船で行ける町、釜山

島国日本に住んでいるとどうしても外国は飛行機で行くものになりがちですが、船で行く方法にずっと興味がありました。

そこで船に乗って行ってきました。韓国は、釜山へ!

利用したのは関釜フェリー。

ホームページはこちら。この会社のホームページからフェリーを利用した釜山ツアーが申し込めます。

船中2泊宿2泊の5日間で、1万円台でいけます(お一人様は追加料金とられて2万円ちょっとになりますけどね(・_・;))!安い!!

まずは下関へ。下関駅から鉄橋を渡っていくと数分でターミナルにつきます。

フェリーターミナルに入ると、エネルギッシュな韓国のおじちゃんおばちゃんで溢れかえっていました。あれ、もう韓国?って感じです。

予約していたチケットを受け取り、入国手続きをすまして船内へ。

アナウンスも基本韓国語です。よく考えたら人口360万もいる韓国第2の都市と日本の地方都市を結ぶわけやから、韓国人が多くなるわけですよね。

部屋は1番安い2等室。行きあわせの人と雑魚寝ですが、男女は分けてくれてます。

船にはレストランもあって8000ウォン(800円弱)でバイキングが食べれました。

おいしい!全体的に赤いです。ご飯のお供にぴったりの各種キムチがついていました。スープが特においしかった。すっぱ辛かったです。

風呂入って寝て起きるともう釜山港についていました。飛行機と違って寝転がれるのでよく眠れました。

日本を20時頃出発して、7時頃には釜山に着きました。

下船後、入国手続きして韓国へ。ほんまに飛行機のように手続きできました。

新しい体験ができました(^-^)

釜山の町のことはまた次回٩(๑❛ᴗ❛๑)۶