DVD買いました

ふふふ(^-^)DVDを買いました!

そう、ルパン三世です♪前の日記でもかいたエル・コルテ・イングレス(写真の袋がロゴです)で買いました!カタルーニャ語(バルセロナなどの公用語)、スペイン語(カスティーリャ語、いわゆる「スペイン語」)、日本語の3言語で楽しめるみたいです。日本のアニメとかはバルセロナを経由して入ってくることが多いみたいで、カタルーニャ語が入っているみたいです(^o^)

外国のDVDを日本のテレビでみるには、リージョナルコード(スペインと日本は同じ)と映像方式が一緒じゃないといけないみたいですが、パソコンやとこの映像方式は関係なさそうなのでまた試してみます(^.^)

あ、ちなみに限定冊子がついてるDVDを買いましたよ♪

お金は使いたいところには惜しみ無く使いましょう\(^o^)/

コウモリ

今日は小話をひとつ。コウモリはバレンシアのシンボルともいえる動物です。その理由は以下のようなものみたいです。

時は13世紀、スペインでキリスト教徒がムーア人(イスラム教徒)の支配に対してレコンキスタ(国土回復運動)をしていた時代のことです。コウモリがハイメ一世という王様にムーア人が攻めてくるのを知らせたことで、キリスト教徒はムーア人との戦いに勝つことができました。ハイメ一世はバレンシアをムーア人から取り戻した人物です。この功績をたたえて今ではコウモリはバレンシアのシンボルになっています。

横になってますが、道のあちこちにあるマンホールに刻まれている紋章の王冠の上にコウモリがいます。

バレンシアのサッカーチームの紋章にも!

日本ではあまりいいイメージのないコウモリもところ変われば大分変わってくるもんですね(^-^)

癒し

今日は昨日お祭りにいくときに見つけた公園で本を読みました。緑が多くて静かな公園です(^-^)

バレンシアは暑いですが、日陰にはいればかなり涼しいので読書もできます(*´∀`)日照時間も日本よりも二時間くらい長いし、いろいろ得してる感じはします。

猫もいます(^.^)虫を捕まえようとしているところです。

スペイン語の本を読み続けられる時間は多くみても一時間から一時間半です。まだまだ修行が足りないようです。

バレンシア観光とお祭り

更新が遅れてすみません。昨日はいろいろしてたので!

まず、La lonja(ラ・ロンハ)に行きました。ここは15、6世紀くらいに絹の取引所やったみたいで、当時のバレンシアが栄えてたことが分かる場所ということです。

このヤシの木のような柱が有名です。日曜は無料です\(^o^)/

それからMuseo de bellas artesという美術館に行きました。ここはいつでも無料です。無料だと侮るなかれ!なかはめっちゃたくさん絵があります。

キリスト教にまつわる絵が多いですけど、バレンシアの画家Joaquim Sorollaの絵がかざっているコーナーもあります(この人の名前はバレンシアの駅の名前にもなっています)。バレンシアの自然の風景とか人物画とかなので、私はこっちの方が好きです(^.^)


上の写真はJoaquim Sorollaのマドリッドの貴族が遊んでいる絵です。

夜というか午後?(こっちは9時30分くらいに暗くなってくるので)には、batalla de flores(花の戦い)というお祭りがありました。ニースのカーニバルに単を発する今年で125周年を迎えるお祭りです。

上の写真のようなきれいな山車がたくさん出てきます。山車には伝統的な衣装をして、ラケットを持ったきれいなお姉さんたち、かわいい子供が乗っていて、少数ですが、楽しそうな奥さまたちも乗っています。

山車が次から次にでてくること約二時間(!)、会場の真ん中に積まれていたマリーゴールドの花が観客や山車にのっている女性たちにまかれて、観客が投げる花をラケットで打ち返すというようなことをします。

詳しい様子は下のURLで見てみてください。去年のお祭りの様子です。

http://www.lasprovincias.es/fotos/comunitat/201507/26/batalla-flores-30113416303846-mm.html#ns_campaign=lasprovincias&ns_mchannel=m&ns_source=noticia&ns_linkname=url-relacionada&ns_fee=0

山車がでてくる時間が長くて立ち見やしちょっと疲れましたが、見れてよかったです(^-^)

そしてたぶんはじめてスペインでちゃんと夕日を見ました。日が沈む9時30分ころはいつも家で夕飯を食べてるので。

充実した1日でした(^o^)

カフェでおしゃべり

今日はスペイン語を教えていて、日本語も勉強しているスペイン人と話しました。スペイン語と日本語を混ぜながらしゃべりました。

独学で日本語を勉強したみたいで、かなり日本語がお上手な方です。お互いに言葉に興味があるのでいろいろ言葉にまつわる話をしました。日本語を勉強する上で何が一番難しいかと質問すると、漢字ということでしたが、これはそうやろなという漢字(^-^)でした。

それ以外にも「店員」と「転任」の違いが分かりにくいとのことです。「ん」をひとつの音として発音するのが難しいということでしょう。

今日は比較的家に引きこもっていたので、明日は外にでる予定です。ただ午前中に温度が37度くらいになるみたいなので、焦げたまんじゅうにならないように気を付けます。