パエリア

バレンシアといって思い浮かべ、かつスペインといっても思い浮かべるものにパエリヤがあるのに、まだちゃんと書いていませんでした。

パエリヤ(paella)はバレンシア語でフライパンのことです。スペイン語かと思ったらバレンシア語やったんですね。調理器具の名前が料理の名前になってるわけです(^-^)ちょっと日本の鍋を思い出します。(まあ、鍋をするとはいっても、鍋を食べるとはいわんけど)。

バレンシアは米どころで、いろんな米を使った料理があります。パエリヤもそのひとつといえます。

ちなみに稲作は9世紀頃にアラブ人がスペインにもたらしたもののようです。スペインにあるいろんなものの歴史を遡っていけば、ほんまにアラブ人はいろんなものをスペインにもたらしたんやなあといつも感心します。

私たちはパエリヤと聞けば、まずムール貝とかエビののった海鮮のパエリヤを思い浮かべますし、実際それも売ってますが、バレンシア風パエリヤは、海鮮ではなく、鶏肉、ウサギ肉、カタツムリ、いんげん豆などをのせたもののことをいいます。

上の写真はバレンシア風パエリヤです。カタツムリとウサギ肉は入ってないねんけどね( ^∀^)

あと、パエリヤといって思い浮かべる平鍋でももちろんパエリヤは出されますが、一人で食べたりするときは、下の写真のように皿に一部が盛られて出されることもよくあります。

パエリヤにつかう米は、細長くてパサパサしてるインディカ米でも、もちろんジャポニカ米でもないよなあと思って調べたらジャバニカ米という粒が大きくて太い米を使っているみたいです。インディカ米かジャポニカ米かどっちかといえばジャポニカ米に近い感じです。

パエリヤは重めの食事なので、普通はお昼(といってもスペインのお昼は2時とかから始まるけど)に食べて、夜にはあまり食べないようです。そして平日というよりは日曜とかにゆっくり食べるものみたいです。

値段は店によって差はありますが、だいたい1000円代で食べれます。海鮮のパエリヤの方がバレンシア風パエリヤより高めです。

バレンシアに来た際は、せっかくなんでバレンシア風パエリヤを食べてみましょう(^-^)

投稿者: まんじゅう

旅好き、外国語好き、まんじゅう似のアラサー女です。スペイン語学留学を終え、南の島に住んだあと、スペイン語通訳案内士をしたり、スペイン語を教えたりしています。旅のこと、留学のこと、言葉のこといろいろ話します。

「パエリア」への2件のフィードバック

  1. カタツムリのパエージャの写真もまたの機会にUPお願いします。
    カタツムリって殻付きでそのまま入ってるの?

まんじゅう へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です